ふいちゃんの中国日記

釣り編

ミニ循環型社会

2009年10月4日

翌朝、食事の時間に少し時間があったのでホテルの周りを散歩した。右手に舞台セット跡が見え、その舞台セットの左手は畑になっている。その奥から豚の鳴き声が聞こえてくる。裏へ回ってみるとはたして豚小屋である。豚小屋は二つに分かれていて右が雄、左が雌でそれぞれ4頭ずついる。

ホテルの屋根には太陽熱温水器が全面にビッシリと取り付けられている。そして遠くには風力発電のプロペラが廻っている。ようやく気づいた。あらためて豚の餌をみると残飯である。このホテルは、そしてこの島はある考えのもとに設計されているのだと。

ホテルの残飯はこれら豚の餌になっているのだ。そして豚の糞尿は畑の肥しに、豚は人様の食料になっていて、客に供されている可能性もある。そして畑の大根はもちろん営業用に使われているのだろう。

つまり生活ゴミが出ないように工夫されている。そしてお湯も太陽熱を利用している。必要量の100%供給は無理だろうが、何10%かは確保されている可能性がある。これはミニ循環型社会の構造である。

わたしが泊った部屋は北側の部屋で洗面所の小窓を開けると、すごく心地よい風が常時入ってくる。なるほどなあ、これでは風力発電ができる筈だ、と納得したのである。この小長山島の電力は風力発電が10%をまかなっているとのこと。