ふいちゃんの中国日記

観光編/麗江

麗江・紅衛兵バッグ

2009年3月18日

「騎馬」のとき、馬子が肩に掛けていたバッグの親戚みたいなのがかつて「ユニクロ」で売られていた。じつはわたしも10年ほどまえに買って今も大変重宝している。ユニクロの方がデザインは洒落ているが、正しく馬子が肩に掛けていたバッグのコピー製品と言っても過言ではなさそう。

ユニクロは中国工場で製品を作っている。日本人あるいは中国人スタッフが「紅衛兵バッグ」と接触する機会は大いにあったわけだ。しかし、「紅衛兵バッグ」に意匠登録などはされていないだろうから違法ではあるまい。
馬子に聞くと、これは「文化大革命」のとき「紅衛兵」が使っていたバッグで、四方街へいけば25元で売っているという。眺めて見るとほとんどの馬子がこれを肩に掛けている。たしかにこれは大変便利なバッグで、形が四角ばっているようで風呂敷のような要素もあっていろいろな形状の物を入れることができる。

わたしが乗った馬の馬子はこのバッグに馬に与える「ナス」をたくさん入れていた。はじめは昼ご飯で使う材料なのだろうかと思っていたのだが、馬に与えているのを見て、なるほど馬の飼料かと合点がいったのだった。

じつは大連市内に住むわたしの知り合いの人もこのバッグを使っているのを最近知って驚いたものだ。友人が「大変便利でもう10年使っている。」と言う。毎日仕事で使っているせいか、ところどころ穴が開いたりしているが手放せないと言う

模様と色はいろいろだが、共通しているのは「為人民服務 wei4 ren2 min 2 fu2 wu4 ウエイ レン ミン フウ ウー 人民(労働者・農民を中心と居た社会の基本構成員)のために奉仕する」の文字である。