ふいちゃんの中国日記

生活編/衣食住

停水

2009年5月17日

ある週の金曜日、会社が終わって夜7時ころ家へ帰ってきた。いつもの習慣で、手を洗おうとして水道の蛇口をひねったが水がでてこない。なにも連絡のような貼紙はなかったがどこかの工事かなにかで断水かと思った。

断水でもっとも困るのはトイレの水である。フロは1日、2日は我慢できないわけではない。次いで困るのは洗濯、そして自炊の料理ができないし茶碗や皿を洗うこともできない。歯を磨くのはミネラルウオーターの買い置きがあったのでなんとかなった。

土曜日の朝、期待していた水はまだ来ていなかった。修理部品をどこかに買いにいっているのだろう。よくあることだ、とまだ気軽に考えていたのだ。会社の担当者へ電話してことの顛末を伝えた。

「中国の断水は24時間以内になおるから今夜には水が来ますよ。」期待を持たしてくれる。だが、土曜日の夜も、日曜日の夜になっても水は来なかった。月曜日の朝出勤時、エレベーターに途中で乗り込んで来た親子に聞くと、その親子の部屋は断水はないというではないか。これはどういうことなのだ。全体断水ではなかったのだ。

会社へ着いて「これは大異常だ。至急、“物業”へ連絡するように。」と担当者へ指示。すると「物業」の人も始めて聞くということで、調査してくれることになった。返事は「水を上へ上げるポンプが故障している」というものだった。16時半、心配になったので担当者へ「物業」に電話確認させたら、5時前には必ず直るという。

夕方、安心して家へ帰ったのである。だが、水はまだ来ていなかった。これで4日間、水のない非文明生活が続くことになった。火曜日になって「物業」から電話が入った。じつは9階〜12階の水は8階の部屋にポンプのスイッチがあって、そこの住人が金曜日にあらゆるスイッチを閉めて旅行に出かけてしまったというのだ。しかも帰ってくるのは木曜日の夜12時なのだということまでわかってきた。ようやく原因がわかった。なるほど、これでは水が来ないわけだ。

住人は某日系企業に勤める部長(中国人)というところまでわかってきた。携帯電話番号もわかってきたので、担当者が当人の携帯へ電話して、こうこうこうなので旅行を繰り上げてすぐ戻ってくるように話したが、木曜日の飛行機のチケットを買ってあるから変更できないとすげない。

それでも気にはなったのであろう。近くに友人がいるので警察と友人立会いでドアの鍵を壊して中に入ってくれという連絡が「物業」にあったとのこと。その旨を公安へ連絡したが、公安は本人の「身分証」がないとそういうことはできないととりあってくれない。結局、5日間水なしの生活を強要されることになった。

「もう我慢できない」と、水曜日溜まっていたシャツや下着の5日分をまとめて会社へ持っていき、会社の洗濯機を使って洗濯することになった。掃除婦のおばさんが洗濯してくれたのでわたし自身はなにもすることはなかったものの、薄い物は乾いていたが半分ほどの数はまだ乾いておらず、家へ持ち帰って再度干すことになった。帰り際、旅行に行っている住人が友人に鍵をもたせて旅行から一足早く帰って来させるという知らせが入った。

担当者が「今夜はきっと大丈夫ですよ。」と言ってくれたものの、これまでがこれまでだからはたしてどうかなと半信半疑だったのだが、その日の夜はついに水が来た。結局、こうして水のない生活を6日間強要されることになったのだった。

水の来た夜9時、男がドアを激しくノックするのでドア越しに「誰か」と尋ねると「物業」という。「何か用ですか」と質問すると「水は問題なく出ているか」と聞く。これまでは一度も来なかったのに、水が出るようになってから確認にくるなどどうかしている。要は8階のポンプのスイッチを開ければ問題解決なのだから水が出ているのはとっくにわかっていたはずである。

あれから約3週間が経つが、かの8階の住人からは何の挨拶もない。おそらく今後もないであろう。

【註】
停水 ting2 shui3 ティン シューイ 断水
物業 wu4 ye4 ウー イエ 建物などを管理している不動産会社