ふいちゃんの中国日記

生活編/出来事

連続する数(2)

2010年10月17日


最近、タクシーというタクシーの後部ガラスに写真のような広告が貼られている。開鎖(kai1 suo3 カイ スオーオ)は日中辞典(小学館)によると?問題を解決する。?道を切り開く。と出ているが、中国人の友人の説明によると、ここでの意味は、鍵を部屋の中に忘れてしまって自動ロックされた「錠を開ける」意味だという。

専用の工具があって簡単に錠を破壊して開けることができるらしい。だから、その錠は使い物にならなくなるので新規に錠前を取り付けになる。こんな話を聞くと施錠しているからとて安心などできなくなるではないか。専用工具を持ったプロの窃盗団にかかると短時間で開錠されてしまうことになる。ひょっとしたらすでにもうそういう窃盗集団が実際にあるのかも知れない。

しかし、鍵を部屋の中に忘れて施錠するとか、外で鍵を落としてなくしてしまうとかいうのはそんなに頻繁にあることではないだろう。だから、こんなに大々的に広告をしても費用対効果ではどうなのだろうかとまたまた余分な胸算用をしてしまう。

番号は8787−8787で覚え易い。