ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

囲脖(儿)

2008年12月1日

冬である。いよいよ大連も最低気温が氷点下以下になってきた。これから3ヶ月間の厳寒期を迎える。寒さ対策はいくつかあるが、この囲脖(儿)もその一つである。

中国語を勉強するとき、テキストに出てくるマフラーは通常、「囲巾 wei2 jin1 ウエイジン」である。しかし、大連地区(ひょっとしたら東北3省の可能性もある)では囲脖(儿)[wei2 bo(r)2 ウエイ ボー(ル)]が使われている。

大連の冬、特に夜など外を歩くときはマフラーの有り無しは寒さが全く違う。首をグルグルと巻いて襟首から風が入ってこないようにするとずいぶんと暖かいのである。

【註】
囲脖(儿) マフラー
脖(儿):「首」の意味。 従って囲脖(儿)は首を囲む(物)、つまり「マフラー」となる。