ふいちゃんの中国日記

仕事編

風流

2006年1月15日

 かつて工場に“風龍”という名の人がいた。わたしが大連に来たとき、風龍先生はすでにいたのでずうっと前からいたのかと思っていたが、よく聞いてみるとわたしよりほんのわずか1ヶ月先に入社しただけの立場であった。
 朝晩の管理者会議にこの風龍先生も参加していた。会議は必ず議事録を作成することになっている。記録するのはわたしの役目で、はじめは面倒くさいと思ったものだが、やがてこれは議事録というより日々の仕事録に近い性格があることに気づき、以後せっせと毎日書き込んでいる。何かあったとき、この議事録を読み返すと参考になることが多い。
 今はこの議事録は単なる議事録からどの会社を訪問したとか、どの会社の誰が来たとか、生産実績とか、その他、多方面の内容が記載されている。わたしがこの役目を引き継いだとき、会議出席者の名前を毎回毎回書くのは面倒なので、あらかじめ出席予定者の名前を印刷しておいて実際の出席者に○をつけるようになっていた。
 今は専用ソフトがあるので中国語文も自在にコンピューターで書けるが、当初はこのソフトがなかった。それで日本語の漢字で、いわゆる繁体字で書いていたのだが、この風龍は“かぜ”と“りゅう”である。“かぜ”は問題なく風で収まったが、“りゅう”は龍でなく流にまちがって変換されていた。他人が書いた誤字脱字は簡単に見つけることができるけれど、自分の書いた誤字脱字というのは容易には気がつきにくいことは多くの人が経験あることだと思う。
 普段この議事録は風龍先生がみる機会はほとんどないのだが、会議中になにかのきっかけでこの議事録が風龍先生の目に留まったのである。風龍先生はさっと自分の名前を見つけて、しかも“風流”になっているのでなにかぶつぶつ言っている。みんながそれに気がついてニヤニヤ笑っている。わたしもようやく間違いに気づき、訂正することを約束したのだが、通訳がちいさな日本語でささやいてくれた。「風流は中国では2種類の意味があります。1つは日本語とほぼ同じいい意味ですが、もう1つは悪い言葉で“女たらしとかプレイボーイ”のことを言います。」
 これ以来、この風龍先生のあだ名が風流先生になってしまった。日本語では同じ発音でも中国語では全くちがう。中国語のピンインで漢字変換するときは絶対に起こらない現象である。

【註】
   風龍 fenglong フォンロン 風、龍
風流 fengliu フォンリユウ 風、流