の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
ふいちゃんの中国日記
文化編/日本と同じ!
|
|
杜甫の「春望」は日本でもよく知られている。日本が世界2次大戦で負けたとき多くの日本人の心にこの「春望」が思い出されたという。この唐詩は「唐詩100選」などには必ず選ばれている。
千数百年前、漢詩が日本へ入ってきたとき、送り仮名や返り点を付ける方法を編み出して中国語の漢詩を日本人でも読めるように工夫した。この方法は一大発明と言ってもいいかもしれない。
わたしも確か中学生のころだったと思うのだがこれを学んだ。しかし、前半は理解できたが、後半は当時理解できていなかった。いま、中国語をある程度読み書きができるようになり、当時わからなかったことが少しわかるようになってきた。そこでわたしの自己流解釈を少し述べてみたいと思う。
国破山河在 guo2 po4 shan1 he2 zai4 グオ ポー シャン ホウ ザイ 城春草木深 cheng2 chun1 cao3 mu4 shen1 チェン チュン ツアオ ムー シェン 感時花濺涙 gan3 shi2 hua1 jian4 lei4 ガーン シイ フア ジエン レイ 恨別鳥驚心 hen4 bie2 niao3 jing1 xin1 ヘン ビエ ニアオ ジン シン
一句:国敗れて山河あり 二句:城春にして草木深し
多くの日本人は「城」を今も日本に残っている「城」と即断するのではないかと思う。しかし、千数百年も前に今のような「城」があったとは思えない。中国のは多くは「砦」である。しかもここでいう「城」は「砦」でない可能性が高い。
「城」は「城壁で囲まれた区域」である。この城壁がどういうものかは「西安」を訪れたことがある人は容易に理解できる。西安は今も城壁の一部が残っており、表通りから中心地に入るにはその城壁の門をくぐってから入る。分厚くて高い城壁は一般の日本人には想像もつかない景観である。昔はこの城壁が都市全体を囲っていたのだという。
昔、中国は外敵から守るために街全体の周囲を頑丈な城壁で囲っていた。その最大規模のものは国全体を城壁で防御しようとした「万里の長城」であろう。そして街全体も城壁で囲い、各家も「四合院」という一種の城壁構造で、外敵から身を守る基本構造になっていた。「四合院」はつい最近まで、中国の代表的な構造であり、いまもまだたくさん残っている。
現代、城壁はなくなったが、「城」は現在では「都市、町」の意味でよく使われる。
「国は戦に破れたが、山や川はそのままである。」 「城壁に囲まれた町に春がやってきた。そして草木にも葉っぱが芽ばえ緑緑としてきた」
というごく自然の情況を詠っているとも受取れる。
三句:時に感じては花にも涙を濺(そそ)ぎ 四句:別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
三句と四句はどういうことなのであろうか。ここが当時、わたしにとってわかったようでわからなかった部分である。「感時」は「感じた時」であろう。「濺」は半端ではない。「涙がほとぼしるほど出る」という意味であるが、ここは「白髪千条」と同じような誇張表現とみてもいいのではないか。
「感傷に浸っていると、花を見ても巡ってきた春に涙を流す。」 「春になって“ひよどり”などの渡り鳥が突然来なくなってしまった。毎日庭にやってくるひよどりにエサをやってなついていたのに、いまいましいな、突然に来なくなってしまった。ひよどりは私の気持ちが全然わかっていない。」と嘆くと同時に自然の移り変わりに感動している。
|
|
|