ふいちゃんの中国日記

生活編/出来事

教え子の出産

2006年2月8日

 ひとむかし前、成都で仕事をしていたとき日本語を教えていた女性が、子供を生んだという知らせが先月入った。その“教え子”とは帰国後もときどき電話での交流が続いていたのだが、昨年5月ころだったと記憶している。最近太ったと言っていた。原因は仕事が管理的な内容に変わり、楽になったことと自転車通勤をやめてスクーターに切り替えたことだろうということだった。彼女はよく風邪をひきやすい体質だったようで、わたしが成都に住んでいたときもよく風邪をひいていた。それが、最近は風邪もひかなくなったと喜んでいた。
 昨年の8月、大連で仕事をするようになって挨拶の電話をいれたら、またさらに太ったというのでいったいどういうことなのだろうと思って
“どうしてまた急に太りだしたのだい”と聞くと彼女が
“両ケ“と言うのでピンときた。ははあ、そういうことなのか。
“也許、懐孕了嗎?”(もしかして赤ちゃんができたの?)
“対。”(そうだ)
“恭禧!恭禧!”(おめでとう、おめでとう)
道理で体重が増えていたはずだ。ついでに出産予定日を聞くと12月20日という。引継ぎやその他でメチャクチャ忙しかったわたしは12月下旬になって、そうだ!無事出産したのだろうかと思いだして彼女に電話をいれたら
“還没有出来。”(まだ出て来ない)とあっけらかんとした返事だった。
1月20日ころだった。彼女から電話が入ってきて、今年は忙しいのでわたしの誕生日に“誕生日おめでとう”の電話を入れられないので早めに電話してきたのだという。
 じつはわたしは自分の誕生日にあまり注意を払うことはないのだが、毎年誕生日になると彼女から“生日快楽!(誕生日おめでとう)”の電話が入っていたのである。3年前広東省で誕生日を迎えたときも彼女から電話が入ってきて結局、当時の中国人メンバーがケーキやローソクなどを揃えてわたしの誕生日を祝ってくれたこともあったのだ。
 それで、出産のことを聞いたら、生まれて2〜3日前に退院してきたのだという。
“大禧!大禧!”daxi! daxi! とてもおめでとう        
“謝謝!”xiexie! ありがとう
“男的?女的?”nande? nude? おとこの子? おんなの子?
“女的。”nude。 おんなの子
“多重?”duo zhong? 体重は?            
“7.8。痩!”qi dian ba。shou。 7.8斤、痩せていた
体重3.9kgは日本では体重が軽かったとはいわないと思う。しかし、中国では4kg以下の場合、軽いと言うことを知っていたので彼女が痩せていたと言った意味はすぐに飲み込めた。
“起ケ名子?”qi ge mingzi? 名前は?
“還没有。”hai meiyou。 まだ              
わたしが入院手術する数日前の話である。この春節は旧暦の正月行事とあかちゃんの誕生祝いとで彼女の家はとても賑やかだったに違いない。