ふいちゃんの中国日記

社会編/経済

日系企業の名前

2006年2月9日

 開発区に進出している日系企業で、名前がもともと漢字の会社はその前か後に「大連」をくっつけてそのまま使っている。たとえば「東芝」は「大連東芝」、「三菱電機」は「大連三菱電機」といった塩梅である。ただし、読み方は中国読みである。
 問題はカタカナやアルファベット表示の会社で、それぞれ工夫を凝らしている。ほとんどは日本語の発音に近い音の組合せで、いいイメージの湧く当て字。もしくは昔の日本で使っていた漢字の名前である。以下にそのいくつかを列記する。

リョービ 利優比 li you bi リヨウービ
キャノン 佳能 jia neng ジアノン
アルパイン 阿尓派 a er pai アールパイ
アドバネクス 邁進 mai jin マイジン
  アドバネクスはアドバンスド ネクスト(先へ向かって進もう)を縮めたもの。その日本語の意味は邁進、よって中国  名を「邁進」とした。
マブチモーター 万宝至馬達 wan bao zhi mada ワンバオジー マーダー
オムロン 欧姆龍 ou mu long オウムウロン
TOTO 東陶 dong tao ドンタオ 昔の名前:東洋陶器→東陶→TOTO
TOSTEM 通世泰 tong shi tai 恐らくトステムという発音が中国人にはトンシタイと聞こえるのではないかと思う。
ALPS 阿尓卑斯 a er bei si アールベイス
ITOKIN 伊都錦 yi du jin イドウジン

【註】
  大連東芝 dalian dongzhi ダーリエン ドンジー
  大連三菱電機 dalian sanling dianji ダーリエン サンリンディエンジー