の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
ふいちゃんの中国日記
文化編/行事
|
|
漢族の伝統行事:中国の“伝統節日”(伝統行事)は1949年の新中国成立以前から“農暦”(旧暦)にしたがって行われている。旧暦は中国の気候風土と生活習慣に密着しており、公的な面では“公暦”(新暦)、生活面では“農暦”というように両者が共存している。春節は中国では1年の中で最も賑やかな行事である。いわゆる旧正月で、新暦では1月末から2月上旬ごろになる。日本の「国民の祝日」に相当する中国の“節假日”の中の一つで、人々は家の中や街でいろいろな行事を楽しむ。(出典:小学館 中日辞典) 春節は旧暦の正月15日まで続く。テレビの番組もこの日まで15日間連続の特別番組になっている。この時期、中国で民族大移動が始まる。今年は1月29日が“春節初一”。多くの会社で26日〜27日頃から休暇になり、遠くへ出稼ぎに出ている人々が旧正月を故郷で過ごすべく一斉に故郷へ向かう。わたしの勤める会社は2月5日から仕事初めとなったが10日過ぎまで休む会社もある。この時期は交通機関の繁盛期で、飛行機代も割引は一切なし。閑散期に1000元で済むところが、この期間は2000元にもなる。 これまで春節の休暇期間はいつも日本へ帰って仕事をしていたので春節を中国で過ごしたのは今年が初めてであった。噂には聞いていたが爆竹を鳴らして新年を迎え、過ごすという状況は想像を超えていた。わたしが入院していた病院は大連市“金州区”にあり、農村地帯を開拓して造成した大連工業開発区の歴史がせいぜい12年くらいであるのに対して、この金州区は古くからの町である。以前は金州県と呼ばれていたそうで、大連市と合併した際に金州区という名前になったといわれている。旧大連市から少し離れている関係で田舎といった感じである。 28日の夕方4時ころから始まった爆竹と花火は全く途切れることなく、ひっきりなしに12時まで続いた。通常は爆竹と言われているが、実際は大半が自動打ち上げの中型花火である。日本でも夏によく見かける花火大会のあの花火と全く同じで、これが建物のすぐ隣でばんばん打ち上げられる。火の粉がいっぱい建物に降りかかってくるが、コンクリートで作られているから火災には至らないようだ。 わたしの入院していた「金州区第四人民医院」の前で夜11時ころ大爆発の音が始まったのでベットから降りて外を見たら白衣姿の医者が20mほどの距離に10個ほど等間隔に並べた花火の筒に火を点けていた。みたところ60cm四方で高さ70cmほどの箱は40個くらいの格子に仕切られており、その格子から次から次へと花火が打ち上げられていた。こんなに長時間打ち上げが続くというのはひょっとしたら、場所により打ち上げ時間が前もって決まっているのかもしれない。 付き添いの者に「この花火は夜通し続くのかい」と聞くと「いや、12時で終りますよ」ということであったが、実際は0時20分ころまで続いた。ここら辺は当局も多少は大目にみているらしい。 中国では旧正月の最初の日を“初一”といい、以後、“初二”、“初三” と続き、“初十”まで数えているようだ。だから話の途中で“初八”などと出てくるといつの日かはすぐにはわからない。1月29日が“初一”だから3日引いて2月5日のことを指しているのだなと理解するまでに少し時間がかかる。“初一”、“初二”、“初三”がいわゆる日本でいう正月三が日である。 今年の正月三が日の夜は金州区ではほとんど爆竹〜花火の音を聞かなかった。地元の人の話によると例年だと三が日の夜も盛大に爆竹が鳴らされるのだが、今年は景気が悪いので少なかったということであった。 法律上、一人当たり30kgの爆竹を扱っていいことになっているそうだから、まるで映画やテレビでみる戦場さながらの爆音が長時間続いてもおかしくないわけだ。
【註】 伝統節日 chuantong jieri チュアントーン ジエリー 伝統行事 農暦 nongri ノンリー 旧暦 公暦 gongri ゴンリー 新暦 節假日 jiejiari ジエジアリー 祝日 春節初一 chunjie chuyi チュンジエ チューイー 旧正月最初の日 金州区 jinzhou qu ジンジョウチュー 金州区 第四人民医院 disi renmin yiyuan ディースー レンミン イーユエン 第四人民医院 初二 chuer チューアール 旧正月二日目の日 初三 chusan チューサン 旧正月三日目の日
|
|
|