ふいちゃんの中国日記

生活編/気をつけよう

二重発票による脱税

2009年8月31日

いろいろな手口があるものだ。これは税務局の抜取検査でひっかかったある人関連の発票である。

まず、表書きは正しい。なぜならこれは客へ渡される発票だから数字がまちがっていると客が気がつくからである。裏が大問題である。1枚目は表が1315元で、2枚目は表が2915元である。

ところが1枚目の裏は1315の1000の位はなくなっている。つまり○の中に×が記録されている。2枚目の裏は2915の1000の位と100の位がなくなっている。つまり、1000と100の位には○の中に×が記録されているのである。

客には2915元の発票を渡して、店の控えはたとえば95元となっているのだ。差額に対する所得税の差が店の純利益になってくる仕組みである。

税務局の係官にとっては見慣れた手口で、簡単に見つけてしまうのであろう。というよりもカラオケクラブなどの発票は100%こういうふうに脱税されているのかもしれない。だから係官にとっては簡単に発見できるのであろう。

客に渡す発票は正確な金額で、店の控えの発票は全く関係のない少ない数字になっている。どうすればこういう記入方法が可能なのか、あるとき、「会計」がニセ発票を作成しているところをたまたま目撃する機会があってわかった。わかってみると簡単である。

ニセ発票が横行しているので簡単に作れるのだ。つまり、本物の1枚目の下にニセ発票を置いて数字を正確に記入する。次いで、本物の1枚目の下に本物の発票を置いて、ニセの数字を記入する。そのとき、本物の1枚目の上には薄くて透明なプラスチックフィルムかなにかを置いて1000と100の位には○のなかに×を書いて金額をゼロにしておく。そうすると、店の控えの発票には極端に金額の少ない発票が残るということになる。

客側からの投訴か税務局の客側に対する監査がないかぎり、このカラクリを店側の発票だけで探し当てるのはほとんど無理であろう。