ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

結髪夫妻

2009年12月13日

テレビを見ているといろいろな言葉がでてくる。メモしてから時間が経ちすぎるとどういう場面だったかを忘れてしまってどうにも思い出せないことがある。これもそうで、ただ、言葉だけが残っている。

小学館:中日辞典によると
(旧)成人になったばかりで結婚した夫婦
(広く)双方とも初婚で結ばれた夫婦

時代劇のなかで何度も見たことがある。昔、日本にも「元服」という制度があって男子が成人したしるしに服をあらため、髪を結い、冠をつけた儀式があった。昔の男子の成人は今の20歳ではなく18歳だったようだから「成人になったばかりで結婚した夫婦」というのは髪を結ったばかりで結婚したということであり、昔は元服式と同時に結婚式も挙げた例は時代劇のなかでは見かけた光景である。

日本は中国文化の影響をつよく受けているから、この慣習も中国から伝わってきた可能性は極めて高い。だから、昔は日本でも「結髪夫妻」は結構いたのであろう。この年齢では男女ともに初婚であろうから「結髪」の儀式がなくなって現在の「双方とも初婚で結ばれた夫婦」の意に変化してきたことは容易に類推できるのである。

今、18歳で選挙権を与える動きがある。もともと日本では歴史上、男子は18歳、女子は16歳で結婚できたのだから、戦後の20歳成人が実態と合っていない異常な時代だったのかもしれない。

【註】
結髪 jie2 fa4 ジエ ファー 髪を結ぶ(結う)