ふいちゃんの中国日記

社会編/公共

病院の標語

2006年3月3日

 廊下を毎日散歩しているうちに気がついた。病室のある2階から3階へあがる階段のところにデカデカと赤色の紙に黒々と縦書きに書かれて貼ってある。
   堅持 質量第一 服務第一 病人第一 的服務理念
質量は品質のこと、服務はサービスのことで、なかなかいい標語である。国家の病院がこういう考え方で経営するようになったのだと感心。問題はその中身だと思う。品質第一とは具体的にどういうことを言っているのか、達成するための具体的な方策はなになのか。ここが抜けているとただ、標語のための標語になってしまう。入院して感じたことはこの病院はとても清潔で院長、医師、看護婦も仕事の出来がいい。この病院ではきっと達成のための中身がついていると思うのだが、看護婦さんに詳しく聞く機会がなかったので具体的方策がどうなっているのかは不明。
 気をつけなければならないのは中国ではこういう表現だけの標語というのが案外多いのである。標語として某会社の壁には「不良流出ゼロ」と書かれた紙があちこちに貼られている。ところがこれを達成するための具体的方策があまりとられていなかったのである。なぜ知っているのかと言えば、じつは、某というのはわたしの勤める工場のことで、この標語の下でひとときは客先不良率を%単位で出していたからである。
 現在の客先不良率は目標10ppm。10000ppm台だった不良率をここまで改善してきた。これは根拠のある設定値であり、ほぼ達成している。「不良流出ゼロ」などという非現実的な目標設定は土台、無理である。ところが最近、いろいろな中国系の部品会社を訪問する機会が増えて気づいた。じつはこの「不良流出ゼロ」の標語はわが会社独自の考案でなく、どうやら中国の会社では昔から一般に使われてきた標語のようなのだ。というのは全く同じ標語が某元国有会社2社の壁にも貼られていたのを見つけたからである。なるほどこういうことだったのかと合点した。
 国有企業の特徴としてよく耳にするのが数量第一、品質第三、納期第三で品質、納期についてはいい加減なところがある。最近の日本の某航空会社でも指摘されるように、国有会社とか国策会社の共通した特徴は自分の会社が中心にあって会社のために何をするのが最善かを考え、お客様は二の次。民間会社はお客様のために何をするのが最善かを考えて行動する。この違いが品質の差となって現れていると言われる。中国の国有企業はほとんど姿を消したが、人間長年にわたって脳に刻み込まれた習性は一朝一夕には変えられないのであろうか、こういう非現実的な標語に違和感を覚えないようだ。