ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

焼香

2010年5月5日

これも日本語と中国語との意味がまったく同じ。“焼香する。線香をあげる。”中国も基本は仏教文化なのでテレビ劇の中にも線香をあげる場面は頻繁に出てくる。

中国語にはさらに“(比喩)下心があって人に贈り物をする。”という意味もある(小学館:日中辞典)。度を過ぎた贈り物にはどこの国でも注意したほうがいい。

はじめは小さな贈り物でも徐々にエスカレートして気がついたら高級車とか豪邸とかの例もあるのだ。当然、贈る方はそれ以上の返りを求めているわけで、かの国の商習慣に染まってしまった日本人の噂も耳に入ってくる。自戒すべし。

【註】
焼香 shao1 xiang1 シャオ シアン