ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

絶招

2010年5月22日

絶招(jue2 zhao1 ジュエ ジャオ)は?奥の手、?他人の考え及ばない策略。日本でも歴史上変動の時代は戦国時代や江戸幕末など小説やテレビ、映画などでも格好のテーマになるのであろう,多く描かれている。

中国では古くは三国志から最近では清朝からまだ60年ほど前の中華人民共和国建国前後の激動の時代はテレビ劇の中でも盛んに描かれている。「猟鷹1949」は日本敗戦後の国民党と共産党および日本軍731部隊との関連が描かれていて、みていて非常に面白い。

731細菌部隊が崩壊する時、唯一2種類の最近兵器が外へ持ち出された。重慶に根拠があった蒋介石の国民党政府が劣勢になって挽回をはかろうとする。最近兵器を重慶の空中で散布し1000万人の人々を殺戮しようとするのを共産党軍の特務機関が阻止する物語展開である。

この中にはあらゆるところに謀略が潜んでいて窮地を脱出する主人公の「奥の手」がここかしこで出現する。

【註】
絶招 jue2 zhao1 ジュエ ジャオ 奥の手。他人の及ばない策略。
猟鷹 lie4 ying1 リエ イン 鷹狩