ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

出馬

2010年10月30日

出馬(chu1 ma3 チュー マーア)は私たちの日常生活でよく耳にするのは選挙へ出馬するの「出馬」である。昔は「馬」が動力源だったから「馬」が中心になった言葉がある。例えば「馬力」。この「出馬」もその類ではないか。

?「出馬する」のほか、?「乗り出す」の意味もあって、「老将出馬、一個頂倆(ベテランが乗り出せば、一人で二人の仕事をやってのける)」が用例として載っている(小学館:日中辞典)。

2年ほど前のことだが、ある交渉の途中で、ある客先から、皮肉が嫌味かわからないが「いよいよ御大将が出馬してきましたね。」と言われたことがある。まさに?の用法である。わたし自身は「出馬」を日常使ったことがないように思うのだが、世の中ではそれなりに使われているのであろう。だれも言われてみるとすぐに意味は理解できると思う。

今様にいえば「出車(シュツシャ)」であろうが、中国語で「出車(chu1 che チュー チャー)」は単に「車を出す」である。