ふいちゃんの中国日記

生活編/衣食住

反季節蔬菜

2012年9月27日


こういう「反 fan3 ファーン」の使い方に出くわすと、一瞬「なんだこれは」と思ってしまう。辞典で調べてみてもそれらしい意味が出てこない。

ひょっとしたら、標準語ではないかも知れない。しかし、中国のある地域では現実に広範囲で使われている。たとえば、「西洋の紅い柿」である「西紅柿 xi1 hong2 shi4 シー ホン シー トマト」は夏の「蔬菜 shu1 cai4 シュウ ツアイ 野菜」である。

今は中国でも温室栽培が盛んだから、露地物でない野菜が年中出回っている。一般に、露地物が「季節蔬菜」で、露地物でないのが「反季節蔬菜」と呼ばれることになりそうだ。状況から察するに、「反季節蔬菜」は「季節はずれの野菜」ということでいいのではないかと思う。

だから、秋の西紅柿は「反季節蔬菜」と呼ばれることになる。