ふいちゃんの中国日記

生活編/衣食住

収割機

2015年6月15日


 収割機は“刈取機。収穫機。”のこと。収割は“(農作物を)刈り取る。刈り入れる。”ことだから、それに機械の機がついて“刈取機。収穫機。”となる。

 日本では稲の刈り取りは今ではほとんど機械化されているが、機械化されたのはそう古い昔ではない。稲作の歴史で言えばごく最近と言える。

 中国でも大稲作地帯では機械化が進んでいるという。しかし、15年ほど前に四川省の少数民族が多く住んでいる地方へ行くと機械化は全くと言っていいほど進んでいなかった。当時は稲の刈り取りは鎌。脱穀は足踏み脱穀機すらなく原始的な稲モミを板へ打ち付けて落とす方式だった。成都市へ近づいてようやく足踏み脱穀機を見ることができた。

 その後の中国の経済発展は目覚ましいから、地方でも収割機が大きく普及しているかもしれない。

<註>(小学館:中日辞典より)
収割機 刈取機。収穫機。
収割 shou1 ge1 ショウ ガー (農作物を)刈り取る。刈り入れる。
機 ji1 ジー 
① 機械。        洗衣機(洗濯機)。打火機(ライター)
② 飛行機         客機(旅客機)。登機(搭乗する)。
③ はずみ。きっかけ;かなめ。 事機(事の起こるきっかけ)。生機(生命力)。転機zhuan3 ji1 転機)。
④ 機会。折り。チャンス。    時期(shi2 qi1 時期)。随機応変sui2 ji1 ying4 bian4 臨機応変)。
⑤ 生活機能;生命力。     有機体(you3 ji1 ti3 有機体)。無機化学(wu2 ji1 hua4 xue2 無機化学)。
⑥ 重要な執務。         日理万機(ri4 li3 wan4 ji1 政務が多忙を極める)。
⑦ 機転が利く;機敏である;融通性に富む。
   機変(ji1 bian4 臨機応変である)。
   機巧(ji1 qiao3 巧みである。成功である。)。
   機警(ji1 jing3 機敏である。すばしこい。神経が鋭い。)。