の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
ふいちゃんの中国日記
観光編/延吉
|
|
“蛤蟆”を字引(小学館中日辞典)で調べると、「(動)カエル。青蛙(トノサマガエル)と蟾蜍(ヒキガエル)の総称」とある。 蛤蟆はハーマと読むがなんとなく日本のガマにも通じているような感じがする。 そして蛤蟆油はガマの油かなとも思ったりするのだが、どうも違うようだ。 ガマの油の口上はタラーリタラーリという表現が出てくるのに対してこの長白山の麓で売られている蛤蟆油は腹部の内臓の一部である。
漢方薬の店がたくさんあり、この蛤蟆油は病気の予防、健康増進のいわゆる健康食品として売られている。 値段は1斤(500g)1500元(約22,000円)と高く、一般庶民には手の届かない値段である。
蛤蟆を日干しにしたものも売られていて、従来からこの蛤蟆は食用にもされてきたとも言われ、味はおいしいということであった。 “延吉”の一帯はこの蛤蟆が生息しており、北朝鮮側にもたくさんいるという。
蛤蟆は10月はもうすでに水の中で冬眠に入っている。
【註】 蛤蟆 hama ハーマ トノサマガエルとヒキガエルの総称 青蛙 qingwa チンワー トノサマガエル 蟾蜍 chanchu チャンチュウ ヒキガエル
|
|
|