の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
ふいちゃんの中国日記
社会編/経済
|
|
これは自動車メーカーの名前である。中国では
トヨタ自動車は「豊田」(feng tian) 日産自動車は「日産」(ri chan) 本田自動車は「本田」(ben tian) 三菱自動車は「三菱」(san ling) 鈴木自動車は「鈴木」(lin mu)
と日本と同じように表示しているのにマツダは「馬自達」になっている。 なぜ「松田」にしなかったのかはわからない。 発音はma zi da(3声+4声+2声)である。 恐らく「第一汽車」と合弁したのであろう、広告宣伝は「一汽馬自達」になっている。
タクシーに乗っていたとき、横を通り過ぎる車を見て、「あっ、馬自達の車だ」と言ったら、同乗していた中国人は「えっ、なにっ」と言ったが、運転手は聞き取れて「うん、馬自達の車だ」と答えた。 それを聞いた同乗の中国人も「馬自達」の意味がわかったようだった。
この「馬自達」、運転手の言うのを聞いていると、私には「マツダ」と聞こえたから不思議だ。 そう思って自分で復唱してみたら、ゆっくり言うと「マツダ」とは聞こえないが、日常会話的な速さで「馬自達」と言うと確かに「マツダ」になる。 日本人が言う「マツダ」は中国人には「馬自達」と聞こえているのだろうなと思う。
その外、ダイハツ、スバルもあり、日本の名の通った自動車メーカーは全て中国市場へ進出している。 今のところ外国自動車メーカーの独資進出は許可されておらず、50%ずつの合弁方式になっているとのこと。 中国政府から声がかかったときに進出しなかったため、欧米グループの自動車メーカーに10年の差をつけられた日本の各自動車メーカーであるが、今後の巻き返しに期待したい。
|
|
|