ふいちゃんの中国日記

文化編/感覚が違う?

意味不明の中国文

2007年1月20日

童牛嶺の池に行くのに合計8本の小道があるが、最も近くて最も楽な道は以前この橋を渡っていた。しかし、今は何かの紛争が起きているのであろうか、去年の夏頃からこの橋の両端は板で封鎖されて通れなくなっている。だから人々はこの橋の手前で水のない小川を左に渡ったり、右側を通過して橋の上流で水のない小川を渡ったりしている。

この橋に掲げられている板に書かれてある中国文は全体としての意味がわからない。中国人もわからないというのだから、ましてや日本人のわたしがわかるはずがない。この橋の下は池になっている。この池の上下につながっている小川にはこの1年半のあいだ水が流れているのを一度も見たことがないが、この池にはいつも水が溜まっていて、数匹の小さなフナのような魚をときに見かけることがある。

「私人放養魚苗 請不要打擾 謝謝」を直訳すると“個人が稚魚を養殖(放し飼い)しています。邪魔をしないでください。ありがとうございます。”になる。ほんの少数の魚がいるのは事実だが、邪魔というのはなになのか、ありがとうございますとはどういう意味なのか、見るたびに首をかしげてしまう文章である。

この池の水も凍っており、底が浅いことを知っているので思い切って乗ってみたが、60kg台の体重ではびくともしない強度になっている。

 【註】
    私人:siren スーレン 個人
    放養:fangyang ファンヤン 放し飼いする、養殖する
    魚苗:yumiao ユウミアオ 稚魚
    請:qing チーン 英語のpleaseと同じ
    不要:buyao ブウヤオ  〜しないでください
    打擾:darao ダーラーオ 邪魔をする
    謝謝:xiexie シエシエ ありがとうございます