ふいちゃんの中国日記

生活編/商品情報

世界古典名曲鑑賞

2007年1月24日

“麦凱楽”デパートの1階は中2階的な高さから始まっている。その下にはたくさんの店舗があって、そのひとつにCDや音楽テープなどを売っている店がある。安盛地下売り場へ行く途中にあるのでときおり立ち寄って覗く。

クラシック関係のコーナーもあり、そこに世界古典名曲鑑賞と銘打ったCDがある。1組3枚でNO.1とNO.2とがあって各々30元である。まずNO.1だけ買ってみようとしたが1組だけだと値引きはできませんという。じゃあ、NO.2と一緒なら50元でどうかと聞いたら、あっさりOK。ということでこれを買うことにしたのだが、女店員Aが言うにはさらにもっといい1組80元のものがある。これもNO.1とNO.2とがあって2組なら140元でいいという。

定価30元のと80元のとでどこが違うのか聞いてみたら、そばにいた別の女店員Bが容器の箱が違うと言う。たしかに80元のほうが装丁がよく、保管しておくにはいかにもよさそうである。これはデザインもいい、装丁もいいと盛んに薦めるので、中身はどうなのだときくと30元のも非常にいい。80元のはさらにいい。30元のは盗版かと聞くと、いや違う。正規版だという。

だったら、この30元のでいい。わたしにとって、容器の装丁など関係ない。中身さえよければそれでいい。と言って30元のを買うことを伝えた。そうしたら女店員Aが女店員Bに向かって、あんたがそんな説明するから客は30元のを買ってしまったではないか、となじっている。「女賢しゅうして牛を売りそこなう。」だが、しかし、この女店員Bは案外正直だったのかも知れない。

家へ帰って早速、このクラシックCDを聴いてみたのであるが、名前なき楽団、名前なき指揮者(文字通り名前の記載がない)によるクラシック音楽だけあって、味が全然違う。個々の演奏者が勝ってに奏でているといった感じで、全体の調和感がまるでないのだ。根本的には指揮者の曲への解釈度のまずさがそのまま出ているのであろう。

CD6枚、全108曲で750円だからまあしかたなかんべか。