ふいちゃんの中国日記

仕事編

賄賂(有其父、必有其子)

2007年3月16日

「有其父、必有其子」は直訳すると「その父あれば、必ずその子あり」。日本にもまったく同じ表現がある。つまり「その親にしてその子あり」。子は親を見て育つ。「子をみれば親がわかる」とも言う。同じことが会社にも言える。部下は上司を見て仕事を覚えていく。

だから、上司が賄賂を取っていると、部下はその手口を覚えて、それでいいのだと誤解してしまい、同じように賄賂を取るようになっていく。だから、部長がそうだとその下の課長も同じことをし、さらにその下の係長や担当者も同じことをするようになっても不思議ではない。

しかし、なかにはそうでない人もいる。中国人が賄賂を取るといってもそれは100%ではない。比率は少ないがそういうことをしないまともな中国人がいるのは事実である。

人間として上司と同じような悪いことをしないまともな人間は上司の手口に気がついて嫌気をさし、その上司の部門から積極的に離れていく。狭い空間で毎日一緒に机を並べて仕事をしていると、自ずと不正がわかってしまうからである。

運命といえば運命だが、もし、そういう賄賂を取るような悪い上司でなく、まともな上司の下に配属されていたら、そういう賄賂の手口を実践しないまっとうな会社人生を送れていた可能性は高いのである。

もし、取締役部長というような立場の人間が積極的な賄賂をとるようなことをしていたら、それを取り締まれるのはそれより職位の上の人間で、ごく限られた人になってしまい、不正は容易には発覚しない。まぜなら職位の下の人間がうっかりそのようなことを言ったら、即刻首にされてしまうのを恐れるからである。

同じような言い方に「有其師、必有其徒」があるが、これはあまり使われない。

【註】
有其父、必有其子 you qi fu,biyou qi zi ヨウチイ フウ、ビイ ヨウチイ ズ
         その親にしてその子あり
有其師、必有其徒 you qi shi,biyou qi tu ヨウチイ シー、ビイ ヨウチイ ツウ
         その師にしてその弟子あり
         師:老師(laoshi 先生)
         徒:徒弟(tudi 弟子)