ふいちゃんの中国日記

仕事編

賄賂の手口(食堂編)

2007年3月22日

これも人に聞いた話である。ある工場の食堂では年月の経過とともに食事内容がまずくなり、利用者が半減した。やがて、従業員から改善要望が出され、管轄部門の責任者のところまで話が発展した。

管理部門の責任者が採った方法はメニューの改善ではなく、厨房責任者の変更であった。当初、「えっ、どうして」と不思議な印象を受けたのだが、結果としてこの方法は正しかった。メニューも増え、味もよくなり、食堂利用者は増え、今はほとんどの従業員が利用するようになった。

この責任者は物事の本質を掴んでいたのではなかろうか。普通の日本人にはできない発想である。もっとも考えられることは、以前は例えば5元の料理を4元で作っていたのではなかったかということである。たった1元とは言え、比率にして25%は大きい。100人いれば100元、昼夜2回やれば200元となり1ヶ月で5000〜6000元の大金になる。

これを1ヶ月1000元程度に抑えておけば、そう大きな問題にならなかった可能性もあり、長期間に渡って懐を肥やすことができたかもしれないのだ。こう考えると、この種の手口というのは銭が動く、あるいは情況が変化するあらゆるところで発生する可能性があるということである。

かの国では賄賂がなかったら物事がうまく動かないのではないかという日本人もいるが、わたしは決してそういうことはないだろうと判断している。