ふいちゃんの中国日記

仕事編

行賄受賄

2007年3月23日

「行賄」は、賄賂を使う、袖の下を使う、金を握らせる、という意味であり、日本語の贈賄にあたる。「受賄」は、収賄する、賄賂を受取る、という意味であり、日本語の収賄にあたる。(小学館:日中辞典)。贈収賄は送り手と受け手があって初めて成立する。

贈収賄は日本でもある。昨今新聞を賑わす前宮城県知事とか前宮崎県知事とか古くはロッキード事件、リクルート事件など挙げればきりがない。これらはどれも金額が桁違いに多く、一般庶民とは違う世界のことのように思われることが多い。一般市民の間ではそうは聞かれない話である。

かの国ではそれが一般庶民のレベルで日常的に行われていることに特徴がある。しかも手口は単純である。たしかに物を作らないで、流通段階で鞘を稼ぐのは労力もいらないし、手っ取り早くて楽な稼ぎ方でもある。

一度、こういう楽な金儲けに手を染めると、まともな仕事などやる気が出てこないのも当然といえば当然とも言える。身銭が入ってくるとなると積極的に動く人間が、いくら仕事をしても給料分しか入ってこないとなると、仕事の態度ががらっと変わる。

乞食と坊主は三日やったら止められないという。賄賂もそういう範疇に入る行為かもしれない。

【註】
行賄 xing hui シン フイ 贈賄
受賄 shou hui ショウ フイ 収賄