ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

気死了

2007年4月19日

この言葉はけっこう耳にする機会が多い。前任者がろくに引き継ぎもしないで退職して後任者が整理を始めたら、出るわ出るわ、あちこちから大量の膿が。

例えば、約1年前の売掛金をいまだに回収していない。請求して未回収になっているのならともかく、はなから請求をしていないのだから、回収できるはずがないのだ。こういうとき後任者がわたしに報告に来て言う。「気死了」。

3ヶ月前の買掛金をいまだに払っていなくて、相手先から催促がきて調べたら、たしかに支払っていなかったことが分かって言う。「気死了」。

辞める1週間前に現金を渡してある品物を買いに行かせたら、余った金額と領収書との合計が渡した金額に合わない。説明を求めたが何の返事もしない。そこでまた言う。「気死了」。

給料は25日締めの翌月10日払いなので不足分を給料から天引きすると通告しても何の返事もない。そこでまた言う。「気死了」。さらに返事を催促すると今度は「お前に何の権力があって俺にそんなことを言うのだ」と携帯電話短信の返事が来てまた言う。「気死了」。

「気」にはいろいろな意味があって、ここでは「怒る、腹が立つ」の意味である。「死」は日本語でも「死ぬほど好き」などというのとまったく同じ用法で、非常に強調するときに用いる。「了」は「〜のようになった」という変化を表す。

かいつまんで言うと「腹が立つったらありゃしない」という意味である。「わかった。とにかく膿を全部出してくれ。1ヶ月すれば膿は出尽くすだろうから、それまでひと頑張りしてくれ」となだめる。

この退職者、以前は大量の売掛金を1年近く全く放置していた前科者だから、その後よく注意はしていたのだが、やはり管理に漏れた新規発生分があったのだと反省。

【註】
気死了 qi si le チースーラ 死ぬほど腹が立つ。腹が立つったらありゃしない。