の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
ふいちゃんの中国日記
観光編/漠河
|
|
3時間半かかってようやく興安郷についた。長かった割には退屈しなかった。なぜなら途中の白樺が綺麗で飽きることがなかったことと、途中で北国紅豆を採って食べたりしてそれはそれで楽しかったからだ。 黒竜江について遅い昼食を摂ることにした。写真の江城飯旅店へ入った。この長道中で自ら巻き上げた砂塵が車の中に入ってきて服の上も砂埃だらけになっていた。帽子と手で服、ズボンをたたいてから手を洗いたくなって、「水道ありますか」と老板娘に中国語で聞いたのだが、通じない。 有没有自来水? (you mei you zilaishui ヨウメイヨウ ズウライシューイ? 水ありますか。) 熱水嗎?有有。 (reshui ma? you you ラーシューイマ? ヨウヨウ お湯ですか。ありますよ。) 不是熱水。是自来水。 (bu shi reshui. shi zilaishui ブーシー ラーシューイ シー ズーライシューイ お湯でなく、水です。) 還是熱水吧?(haishi reshui ba? ハイシー ラーシューイ バ やぱり、お湯でしょう。) 不是。(bushi ブーシー いいえ。) と左の手の平に右の人差し指で、騎自行車的“自”、来年的“来”、喝水的“水”と書いてやっと通じる。いま考えると“自来水”などと言わずにただ“水”といえばよかったのである。「laishui ライシューイ」が「reshui ラーシューイ」に聞こえたのであろうと思う。 ガイドが「他是南方人:彼は中国の南方の人です。」と機転を利かして言ったら(もちろんうそ)、老板娘も「怪不得 guai bu de グアイブダ 道理で。」と答えてこの場はうまく収まった。別にわたしが外国人であることを知られるとまずいことがあったわけではあるまいと思うのだが、ひょっとしたらこの興安郷は未解放地域だった可能性がないこともなかったのだ。 北方の中国人にとって、自分で聞き取れない中国語はすべて南方の人の言語になってしまうようだ。日本語で話しても南方の中国語と見なしてしまうだろう。なにせこちらを外国人と見ていないのだから、そう思わないと逆に理解できないということなのであろう。こんな辺鄙なところに外国人がやって来るなど想像したこともないのかも知れない。
|
ここにも監視塔があり、対岸のロシアをしっかりと監視している。 ガイドにこのような監視塔は日本にもあるだろうと聞かれても「日本は周囲がすべて海で、隣国ははるかに遠いから、ない。」と答えるしかなかった。 【註】 騎自行車 qi zixingche チイ ズウシンチャー 自転車に乗る 来年 lai nian ライニエン 来年 喝水 hes hui ホーシューイ 水を飲む
|
|
|