ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

ジャンケンポン

2008年2月2日

ときおり、テレビで子供達がじゃんけんをしている場面がある。なんと言っているのか。どうでもいいことに興味をもってしまうのがわたしの悪い癖である。

各地でいろいろな言い方があるようだが、代表的には「剪子、石頭、布」というらしい。「剪子」はjian zi(ジエーンズ)でハサミ、つまり「チョキ」である。「石頭」はshi tou(シートウ)で石、つまり「グー」。最後の「布」はbu(ブー)で布、つまり「パー」となる。

「ジエーンズシートウブー」こう言いながらじゃんけんと同じように最後のブーで互いがグー・チョキ・パーのどれかを出すのである。「あいこでしょ」は何というのか、そこまではまだわかっていない。

小学館日中辞典によると「猜猜猜 cai cai cai ツアイ・ツアイ・ツアイ」あるいは「釘・鋼・錘 ding gang chui ディン・ガン・チュイ」とあるがわたしの中国人の友達はだれもこう言わないのである。