ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

前所未聞

2008年2月26日

中国系企業と日系企業との根本的な違いは後者がQCDをきちんと守るのに対して、前者は「馬馬虎虎」なところであろうか。最近は日系企業は少し単価が高くてもQCDをきちんと守ってくれるので管理が楽だという評価をする中国人管理者は多い。

某中国系企業は単価は日系より安いのだが、しょっちゅう品質問題は起こすし、納期遅れは日常茶飯事で、そのためラインを止めないためにいろいろと折衝しなければならなくなり、その労力は莫大なものになるというのだ。

金型が故障したから製品が出せないという理由を平然と言ってくるという。金型という物は故障することは大いにあり得るわけで、日系企業は徹夜してでも修理するし、場合によっては予備型を持ったりする。

このようにして客先の生産ラインを止めないように客先の立場に立って配慮するのが日系企業の特色といっていいであろう。ところがきちんと守るはずの日系企業に客先の生産ラインを一時的に止めてしまうような事態が生じてしまったのだ。

つまり前代未聞の出来事が発生してしまったのだ。原因は管理するべき立場の人が管理する意識を持っていなかったからだった。つまり管理項目から抜け落ちていたのだ。これにはまいった。

すぐに手を打ったものの客先の生産ラインが一時的にせよ止まったという事実は消しようがないのである。残念ながら、これは評価点としては大きなマイナスとして残るであろう。

【註】
QCD Quolity Cost Deliverly 品質・コスト・納期
前所未聞 qian suo wei wen チエンスオオ ウエイウエン 前代未聞
馬馬虎虎 mama huhu いいかげんである、ぞんざいである。
この言葉には「最近どうですか」と聞かれて「ええ、まあまあです」と答えるときに「馬馬虎虎」と使う意味合いもあるが、中国人がこういう使い方をしているところにでくわした経験はない。日本人はこういう使い方をしないのがいいのではないか。同じ意味で使うとしたら「還可以 hai keyi ハイクーイー」のほうが誤解がないであろう。
前所未有 qian suo wei you チエン スオオ ウエイ ヨーウ 前代未聞
史無前例 shi mu qian li シーウー チエンリー 前代未聞