ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

踏青

 2008年4月3日

今がピッタリの言葉で「(“清明節”のころに若草を踏んで)郊外を散策する。春のピクニックに出かける。」である。「青 qing チン」は青(の)、緑(の)の意味である。

清明節は24節季の一つで、冬至から数えて105日目から3日間、新暦の4月4日から6日ごろに当り、墓参りをする習慣がある。北京などでは衣替えの季節に当たる(小学館:日中辞典)。

春になって若草が生えてくるとその若草を踏みしめて散策するのは気持ちがいい。2008年から“清明節”が中国の祭日になった。5月の連休を分散して観光地への集中を避けるのが目的と言われている。そのほか、中秋節も祭日になった。

しかし、そのためにこれまであった日本と同じようなゴールデンウイークはなくなった。2008年は4月5日(金曜日)が“清明節”で、5月の連休は1,2,3日の3連休のみである。

【註】
踏青 ta qing ターチン 
清明節 qingming jie チン ミン ジエ 
冬至 dongzhi ドンジー 冬至