ふいちゃんの中国日記

文化編/日本と同じ!

中国製納豆

2008年4月27日


元々、納豆のような半生ものは中国では食べられていなかった(つまり、なかった)のではないかと思う。

小学館の日中辞典には中国語でも同じく「納豆」として載っているが説明がいかにも日本風で、「関東以北でよく食される」などと中国でなく、日本のことが説明されているから奇妙である。

中国にも元々納豆があったのならこんなおかしな説明にはならないであろう。

しかし、今は中国でも「納豆」が売られている。

大連開発区で売られている納豆は日本の「西尾食品有限公司」が広東省珠海市で製造した物である。

製品名はやはり「納豆」で、説明書きもほとんど中国で書かれているから中国国内販売を目的にしたものであろう。

味は非常によい。

日本人のお客様を招待したときなど、この納豆は大変歓迎される食品の一つである。

「とろろ」に「オクラ」を混ぜて練って食べると大変おいしく食べられる。

【註】
納豆 nadou ナードウ 納豆