ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

一次性

2008年5月2日

中国語の「一次性 yi ci xing イーツーシン」は「使い捨て」という意味である。日本の割り箸はこの代表格であろう。今では使い捨てオムツなど「使い捨て」のつく品物はたくさんあるが、いずれも「一次性○×△」の言い方で間に合っている。

CA(中国航空)やCZ(南方航空)など中国系航空会社の食事時にでてくるスプーン、フォークはプラスチック製なので簡単に「一次性」だなと察しがつく。ところがJAL(日本航空)やANA(全日空)のスプーンやフォークは金属製なので「一次性」ではないと思っている乗客が多いようだが、じつはこれらも「一次性」という話しを耳にする。

そう言われてみると、LALのスプーンはいかにも安っぽいのである。柄の部分などは単純にプレスしただけの平になっていて、素人目にもこれは随分安く作っているなと察しがつくのである。

これに比べてANAのスプーンは昔からのスプーンの形状をしていて、柄の部分もきちんと曲面になっている。見た目はJALよりはるかに見栄えがよい。

しかし、JALはこんなところまで費用節減しているように見えるのに、なぜ経営の健全化が容易ではないのであろうか。