ふいちゃんの中国日記

仕事編

快食・快眠・快便

2005年12月30日

 健康の3要素として巷間いわれている言葉である。結婚式に参加するときに私に“紅包”を手作りしてくれたある管理者の顔色がよくない。どうかしたのかと聞くと胃の調子が悪いという。以前、胃の検診を受けたとき炎症があると指摘されたことがある、自覚症状からみて今回も同じ胃炎だろうと言っている。
私は自分および周りの人の健康状態については少なからず関心をもっている。体調が万全でないと馬力が入らないからだ。そこで聞いてみた。
「日本には快食・快眠・快便という言葉があるけどこの3要素はどんな塩梅なのだい」
「意味がわかりません」
どうやら、この言葉は中国にはないようだ。それで一つ一つ説明した。すると
「あっ、それは中国では“吃得好・睡得好・消化好”といいます」
なるほど、ピッタシ意味が全く同じだ。日本人も中国人も長年の生活経験で得られた結論は同じなのだと感心する。
「わたしは食べるほうと睡眠のほうは問題ありません。消化に問題があります」
「私は大連に来てから“酸奶奶”を毎日飲んでいる。これは非常に“消化好”だよ」
「あなたの収入では問題がありませんが、私の収入ではそうもいきません」
「だけど健康第一だよ」
「中国人は親は質素です。そのかわりこどもには十分な栄養を与えます。わたしたちはこどもが一人です。だからとても大事に育てます。“草莓”は高いけど毎週買ってきてこどもに食べさせています。親は食べません。春節のとき、“桜桃”は1斤50元もするけど必ず食べさせます」
「果物などは季節季節のものでいいのではないの。私の家ではそうだったけど」
「中国は違います。こういう育て方は中国の伝統です。でも農村は違うと思います」
「そういう育て方をするとこどもは小皇帝になってしまうだろう」
「そうです。わたしの女の子も小皇帝です。でも毎日幼稚園へ行くのがとても楽しいというので助かります」
 幼稚園では小皇帝どもがどんな会話をかわしているのか興味深いところだが、それなりに秩序は保たれているのであろう。こういう小皇帝が大人の世代になったとき、中国もまた世代交代という一つの節目を迎えるのかもしれない。

 【註】
   吃得好 chi de hao チー ダ ハオ 
   睡得好 shui de hao シュイ ダ ハオ
   消化好 xiaohua hao シアオフア ハオ
   酸奶奶 suan nainai スアン ナアイナイ ヨーグルト
   草莓 caomei ツァオメイ いちご
   桜桃 yingtao インタオ さくらんぼ
   小皇帝 xiao huangdi シアオ ファンディ 小さな皇帝
      (わがままなこどもの意)