ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

説三道四

2008年7月17日

これもテレビ劇のなかにでてきた言葉で、だがわたしにとっては初耳の言葉。小学館:日中辞典によると、「説〜道〜」は「〜と言ったり〜と言う」、(語法)「反対または類似の形容詞や数詞を当てはめて熟語を構成する。」とある。

「説三道四」は「いろいろと取り沙汰する」、「説黒道白」は「みだりに批判する」と説明されている。

よくよく考えてみるに、「道 dao4 ダオ」にはもともと「言う、話す、述べる」という意味がある。だからここは直訳すると「三と言ったり、四と言ったり」になって、「いろいろと取り沙汰する」との関係がおぼろげながら見えてくる。

同様に、「説黒道白」も「黒と言ったり、白と言ったり」だから、「莫名其妙」だった関係が「みだりに批判する」という説明に、これもなんとなくわかるような気がしてくるのである。

【註】
説三道四 shuo1 san1 dao4 si4 シュオー サン ダオ スー
説黒道白 shuo1 hei1 dao4 bai2 シュオー ヘイ ダオ バイ
莫名其妙 mo4 ming2 qi2 miao4 モー ミン チー ミヤオ 何が何だかサッパリわからない