ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

軽浮

2008年7月20日

「軽浮」は“軽くて浮きやすい”とか“軽いから浮く”とかいろいろなイメージが浮かぶが、小学館:日中辞典によると“軽はずみである。軽率である。”となっている。

だが、大連では別の意味でも使われている。「軽浮な女」は“軽薄な女”という意味でもあるが、もっとその延長にあるのは“軽々しく浮気をする女”という意味で、俗っぽい言い方では“尻軽女”ということになる。

大連では「軽浮」だけで“尻軽女”という意味に使われている。大連のある女性に言わせると最近は「軽浮」がとても多いそうである。

経済開放の結果、経済が発展し、様々な分野にその影響が及んでいるが、「性の解放」にも波及しているということであろうか。それとも「タガが緩んでしまった」ということであろうか。

【註】
軽浮 qing1 fu2 チン フウ 軽はずみである。軽率である。