ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

七上八下

2008年8月1日

「七の上」でかつ「八の下」と言うと「7.5あたり」つまり、“中間の意味、あるいは同じこと”かなと思ったりするが、辞典によると「心が乱れるさま、心を決めかねるさま」とある。

用例としては「他心里七上八下的、不知怎么辦才好」「彼は心を決めかねて、どうすればよいかわからなくなった」と出ている(小学館:日中辞典)。

こういうのがテレビをみているとポンポンでてくる。中国人はこういう言葉をどの年代で学習するのであろうか。中国の小学校で使用している1年生から6年生の国語の教科書を通しで読んだことがあるが、この種の言葉はでてこなかったように記憶している。

しかし、中国人のほとんどがこの言葉を知っているということはどこかの機会で学習しているということである。

【註】
七上八下 qi1 shang4 ba1 xia4 チー シャン バー シア
他 ta1 ター 彼
心里 xin1 li・シンリ 心
不知 bu4 zhi1 ブージー 知らない、わからない
怎么 zen3 me・ゼンーモ どうして
辦 ban4 バン する。やる。処理する。
才 cai2 ツアイ やっと、ようやく
好 hao3 ハーオ よい