ふいちゃんの中国日記

ふいの中国語講座

二郎腿

2008年9月6日

これは“(腰掛けて)足を重ねて組んだ姿勢”のことである。“腿”は中国語では(人や動物の)足:くるぶしから足のつけ根までの部分。すね・ひざ・股の全体(いずれも日中辞典:小学館)。

“二郎“は辞典で調べてもわからない。だから、どうして”二郎腿“が椅子に座って足を重ねて組む姿勢をいうのかはわからない。中国人の何人かに尋ねてみたが誰も語源を知らない。

この姿勢は足が短い人にはくるしい姿勢である。なぜならわたし自身、足が長くないからよくわかるのである。足の長い人には座り勝手がいいのかも知れない。だからもともと足が短かった日本ではこのような座り方はなかったのではないかと思う。

年頃になってこのような座り方を知って、試してみたがなんとも具合が悪かったことを覚えている。最近は日本人も身長がのびて足の長い人が増えてきたので不自然ではないのかもしれない。

この“二郎腿”は女性にこそ似合っていると思うのはわたしだけなのかなあ。はてさて、日本語ではこの姿勢を一言でどう言うのだろうか。

【註】
二郎腿 er4 lang2 tui3 アール ラン ツイーイ