の形で呼ぶ。
//
// anchor_idはフレームを使う場合最低限各フレームごとに設定。お互い他のフレームを書換えたときにへんな干渉をさけるため。
// その他ページの種別毎などで変えてもよいが、あまり小分けにするとcookieが増える。
// 同じanchor_idで保存されるcookieは1セットのみ。でも単独ページ表示のサイトなら概ねこれで充分。
anchor_id = "anc_main";
noanchor = false; // bodyにanchorをしかけたときなど場合によって一時無効にするためのフラグ。
// アンカーの記憶。
function anchor_save(object_id, page_id) {
if(noanchor) { anchor_erase(); return; }
get_scroll();
setcookie(anchor_id+"_pid", page_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_st", scroll_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_sl", scroll_left, 0);
if(object_id) {
object_top = scroll_top + get_object_top(object_id);
object_left = scroll_left + get_object_left(object_id);
setcookie(anchor_id+"_oid", object_id, 0);
setcookie(anchor_id+"_ot", object_top, 0);
setcookie(anchor_id+"_ol", object_left, 0);
} else {
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
}
// アンカーの適用。
function anchor_apply(page_id) {
if((saved_page_id = getcookie(anchor_id+"_pid")) && page_id != saved_page_id) { return; }
get_scroll();
if((anchor_st = getcookie(anchor_id+"_st")) != "" && (anchor_sl = getcookie(anchor_id+"_sl")) != "") {
anchor_st = parseInt(anchor_st);
anchor_sl = parseInt(anchor_sl);
} else {
anchor_st = scroll_top;
anchor_sl = scroll_left;
}
if((object_id = getcookie(anchor_id+"_oid"))
&& (anchor_ot = getcookie(anchor_id+"_ot")) != ""
&& (anchor_ol = getcookie(anchor_id+"_ol")) != "") {
offset_top = (scroll_top + get_object_top(object_id)) - parseInt(anchor_ot);
offset_left = (scroll_left + get_object_left(object_id)) - parseInt(anchor_ol);
} else {
offset_top = offset_left = 0;
}
window.scrollTo(anchor_sl + offset_left, anchor_st + offset_top);
}
// アンカー消去。あえてとっておく必要がなければanchor_apply()後すぐ消去が望ましい。
function anchor_erase() {
setcookie(anchor_id+"_pid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_st", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_sl", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_oid", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ot", "", -1);
setcookie(anchor_id+"_ol", "", -1);
}
//-->
ふいちゃんの中国日記
ふいの中国語講座
|
|
こういう言葉をみると中国人の発想法が垣間見えるような気がして興味深い。会社の運転手が購入伝票を持ってきてサインしてくれと要求する。価格は1000元である。何を買うのかと見ると「電瓶dian4 ping2 ディエン ピン」とある。「電瓶」とは何だと尋ねると“発動時使用、今朝不能使用了。”と説明あり。
どうやら、バッテリーのことのようだと思い、「バッテリーか。」と聞いても相手は英語がサッパリわからないのだからから返事のしようがない。そこで、辞典(小学館:中日辞典)を調べてみると“バッテリー、蓄電池”と出ている。
なるほど、やはりバッテリーだったのだと合点。 「バッテリーだったらそう簡単に駄目にならないだろう。」 「いいえ、今のバッテリーは買ってから4年になります。中国のバッテリーは4年が限度です。」 「そんなことはないだろう。蒸留水の補給をきちんとやっていたのかい。」 「このバッテリーは乾式なので蒸留水を補給する必要はありません。」
希硫酸のバッテリーしか知らない浅学の当方としては自動車用の乾式バッテリーというのがわからない。ひょっとして、携帯電話やデジカメのバッテリーと同じような自動車用バッテリーなのであろうか。
それにしてもバッテリーを「電気の(詰まった)瓶」という発想がなるほどと感心すると同時に、そうか、こういうふうに命名するのかと理解できて非常に興味深い。お湯を入れる「ポット」を「温水瓶 wen1 shui3 ping2 ウエン シューイ ピン」とか、「開水瓶 kai1 shui3 ping2 カイ シューイ ピン」とか言うのは知っていたが、だったらバッテリーのことは「電気の瓶」であろうなどという連想は全く湧いてこなかったのである。
【註】 発動時使用、今朝不能使用了 fa1dong4 shi2 shi3yong4, jin1chao2 bu4 neng2 shi3yong4 le・ ファードン シイ シーイヨン、ジンチャオ ブーノン シーイヨン ラ (エンジンを)動かすとき使用します、今朝、使用できなくなりました。
|
|
|