ふいちゃんの中国日記

生活編/商品情報

枸杞酒

2006年1月12日

 日常的には使ったこともないような字でも、この字も中国からはるか昔にちゃんと日本に伝わってきているようで、辞典のなかで日本の漢字として見つけることができると嬉しくなる。“枸杞”はじつはクコの実のことである。そして“枸杞酒”はクコの実を原料とした果実酒である。だから、おそらく日本でもこの果実酒を自前で作っている人がいるはずである。
 しかし、わたしがこの酒を知ったのはそんなに昔のことではなく、成都の友人が教えてくれたからである。
「成都の男性はみなこの酒を飲んでいる。非常に健康によい、是非ともおすすめしたい」
というのだ。
「但し、奥さんにだけは絶対に飲ませてはいけません。飲ませると大変なことになりますよ」と付け加えられた。いったい、どういうことになるのかというと
「毎日毎晩、奥さんの要求が厳しくなって、睡眠不足になりやがては寿命を縮めます」
 この“枸杞”は漢方薬として使われており、強壮剤の薬効があるといわれている。身体が健康ではつらつとしていれば、どの人種も自然の成り行きになるようだ。
 「とくにあなたは一人住まいで、自分で健康管理をしなくてはならないのだから絶対におすすめです」と言われ、大連へ来てから作ったのである。わたしの原料と混合比率は以下の通り。
     白酒  2升〜1.5升(56度)
     枸杞  500g
     棗   500g
     氷砂糖 1kg
組成比率は単なる参考で、実際はこれに拘ることはまったくなく適当でよい。日本でなら35度の果実酒用焼酎となる。漬けてから2週間すれば飲める。中国では“棗”は乾燥したものがいつでも簡単に手に入るが、なければ“枸杞”だけでもよい。要は梅酒の造り方と基本は全く同じ。酒の量が減ってきたら“枸杞酒”の場合は白酒を適当につぎ足してもかまわない。“枸杞”は500g18元(約261円)〜23元(334円)で売られている。
 注意しなければならないのは飲みすぎないこと。お猪口1杯が適量。私はコップで飲んで気分が悪くなった苦い経験がある。過ぎたるは及ばざるが如し。だから、初めて飲む人はごく少量から飲み始めて自分の体質にあった適量を見定めたほうがよい。飲んでみて体質に合わないと思ったら止めること。その外の注意点は下記の3点。
   ?毎日、少量飲む
   ?食事中に飲む
   ?決して奥さんへ飲ましてはならない(厳守)

 【註】
   枸杞 gouqi ゴウチ クコの実
   枸杞酒 gouqi jiu ゴウチジユウ クコ酒
   棗 zao ザーオ なつめ