ふいちゃんの中国日記

仕事編

言いなり

2008年11月21日

物事がわからないと、わかった振りをして「うんうん」と相槌を打って処理するのは楽であろう。しかし、そのためにいろいろな問題がでてきて関係者へ迷惑を引き起こすことになる。

言っている方は相手が「うんうん」と肯いているので、わかってくれた、理解してくれた思うのは当然のことである。だが、実際は全くわかっていないのだから当然のようにトラブルが発生する。

こういうトラブルは多くの時間をかけて修復しても元の位置に復旧するだけで前へは全然進めないのだから、時間的・労力的損失は計り知れない。20kgしか担げない人に40kgを担がせようとしてはいけない。

この人は何kg担ぐ能力があるかを早く見極めすることが必要である。仕事が出来ない人はしなくてはならないことはしないし、逆にしてはならないことをしてしまうというあべこべになっていることが多いのも1つの特徴である。

こういう場合、中国語にぴったしの表現がある。
絲豪没有主見、任人擺布si1 hao2 mei2 you3 zhu3 jian4,ren4 ren2 ba3 bu4 スー ハオ メイヨーオ ジューウ ジエン レン レン バーイ ブー 少しも自分の意見のない人は他人の思うままに動かされる